クラウドストレージとTableau:使用PCにデータを落とさずにTableauしてみる
OnedriveやDropboxなど、クラウドストレージを利用されている方は多いと思います。アプリなどでPC上のフォルダと同期させて使用されている方も多いと思いますが、Tableau Desktopでは、直接クラウドスト […]
Tableau Publicの使い方超入門
Tableauで作成したシートやダッシュボード、ストーリーを簡単に公開する方法として、Tableau Publicを使用する方法があります。Tableau Desktopが必要ですが、Tableau Public自体は無 […]
入試って難しいですよね:仮に大学フィット値があった場合
大学入試は近年、いろいろな変化があるようです。今年は、大学入学共通テストの難化がニュースを賑わせました。また、入試方法の変化とそれらの入試を経た学生の在学時のパフォーマンスに関する論文や記事もいくつか読ませていただきまし […]
Tableauを大学IR目線で解説した記事の紹介:縦持ちと横持ちの話
Tableau大学ユーザ会をはじめ、いろいろなところでお世話になっている、上智大学の相生さんがTableauユーザに取ってとてもためになる記事をまとめられていたのでご紹介です。相生さん、ご許可いただきありがとうございます […]
セミナーや発表の内容を準備するときの手順(あくまで和嶋の場合)
IRI Lab.で話をしているときにラボのメンバーから、「セミナーや発表の資料を作るときって、どんな風にやっているんですか?」と聞かれたので、和嶋のスタイルをまとめてみました。 まずは伝えたいことを箇条書きでメモります。 […]
IRシミュレーション:役職人数編
役職と年齢について人数の変化をシミュレーションをしてみました。 その昔(3年くらい前?)、役職と年齢の割合の経年変化のシュミレーションができないか、という話をしたことを思い出しました。その時に作ったデータやプログラム、T […]
TableauでGPA4分の1の学生を抽出する方法
ふと、「高等教育無償化対応で、GPAで下位4分の1の学生を抽出しなければならないことがあって、ちょっと苦労したけど、Tableauを使ったら意外とすんなりとできた」ということを思い出しました。せっかくなので、動画を作って […]
縦持ちデータで平均値を計算する
先日公開したブログ記事、”Tableauでのアンケートの処理の仕方:縦持ち(ピボッド)を使おう!”をご覧になっていただいた方から、「縦持ちで平均値は計算できないの?」というご質問をいただきました。ありがとうございました。 […]
大学IRダッシュボードサービス「IRQuA」の説明会を開催しました
去る2月10日(木)、大学IRダッシュボードサービス「IRQuA」の説明会を開催しました。満席のご参加をいただきありがとうございました。IRQuAは教学データをクラウドにアップロードするだけで、各種集計を行いダッシュボー […]