IR超入門ではIRを嫌いにならないように - おのさんから学んだこと -
和嶋は元サッカー少年でスポ少に入っていたのですが、その時の監督のおのさんが言っていたことが、今現在の業務などに活かされているかもと思っています。ちょっと、なつかしみながらご紹介させてください。 和嶋の過ごしたスポ少時 […]
7/4 第12回 Tableau大学ユーザー会が開催されます
第12回 Tableau大学ユーザー会が7月4日(火)に開催されます。 第12回 Tableau大学ユーザー会 https://techplay.jp/event/904029 今回は、活用事例が4件もあります。「大学I […]
”いつかの和嶋”動画を公開いたしました!:【0からはじめるIR超入門】オープンデータ活用編 - 学校基本調査データを触ってみよう
去る5月26日(金)、【0からはじめるIR超入門】オープンデータ活用編 - 学校基本調査データを触ってみよう を開催いたしました。たくさんの方にご参加いただきました。ありがとうございました。また、アンケートへのご協力あ […]
Tableau Prepのちょっとしたこと:ドラック&ドロップでのフィールドのマージをする
大学IRで、あまりないけど、たまにあること、それは、同じ種類のデータ項目が複数あること。例えば、学籍番号1、学籍番号2、なんていう感じでデータが整理されている時もあります。 この2つをくっつけて処理したい場合、Table […]
Tableau Prepのちょっとしたこと:直接、ファイル名、保存先フォルダを指定する
Tableau Prep、ちょっとしたことですが、覚えておくと、いつか役に立つかもしれない、そんな内容をご紹介。 Tableau Prepで処理した結果をHyperファイルなどで書き出す場合、出力を使いますが、保存先を「 […]
【簡単】ダミーの学籍番号を作りたい!:TableauでダミーIDを作る方法
教学IRでは、学籍番号を使って数を数えることが多いと思います。特に縦持ちにした場合など、学籍番号の数(ユニークカウント)で数えると便利です。 一方で、学生番号をそのまま残しておくと、個人情報保護などの観点から、不安な面 […]
IRQuA導入事例紹介:神田外語大学、IRQuAで大学IRの効率化とデータ活用を推進
IRQuAのWebページのニュースに、IRQuAを導入していただいている神田外語大学さんの事例が紹介されています。 https://irqua.jp/interview_kuis/ 和嶋的に、「おぉ!」と思ったのは、 […]
公開セミナーを終えて:「大学教育とAIとの関係性 - ChatGPTの光と影 -」どうでもよい裏話
昨日(4月20日)、名古屋大学 高等教育研究センター 公開セミナー 「大学教育とAIとの関係性 - ChatGPTの光と影 -」を無事終えることができました。たくさんの方々にご参加いただき、本当にありがとうございました […]
ChatGPTについて調べたよ。URLリスト
名古屋大学高等教育研究センター 第3回公開セミナー「大学教育とAIとの関係性 -ChatGPTの光と影」で発表するにあたり、調べたURLのリストです。ちょいコメント付です。整理はしていません。申し訳ございません。 ・判定 […]
超簡単に差をグラフにする:「人件費の変化シミュレーション」のVizで使っているTableauの機能について
大学IRで集計作業をしていると、たまにですが、前年度の差、とか、ある年度からの伸び幅とか、いわゆる「差」を表現することを求められることがあります。「差」を出すとなると、データの加工が必要と思われる方も多いと思いますが、 […]